サプリメント(機能性表示食品)の健康影響 効果と安全性をどう伝えるか:第89回メディアドクター研究会定例会+プレセミナー【現地+ウェブのハイブリッド開催】
 日時:2025年4月12日(土)15時45分〜18時15分
  ゲスト:畝山智香子先生(国立医薬品食品衛生研究所客員研究員)
 プレセミナー:生成型AIの医学論文での使い分け
       15時15分から開始(定例会参加の方はどなたでも参加可能)
 現地会場:東京都新宿区西新宿7-15-12 豊栄ビル201(最寄り:新宿駅・新宿西口駅)
 ウェブ開催:Web会議システム Zoomミーティングにて開催します
  お申し込みはこちら 
サプリメントや健康食品について、「血圧の高めの方へ」「コレステロールが気になる方へ」など魅力的な表示が並ぶ一方で、健康被害の事例も報告されています。今、私たちはどう向き合うべきなのでしょうか? 定例会では、機能性表示食品の効果や安全性に関する科学的根拠をもとに、医療者・メディア・市民が一緒に議論します。補完代替医療も含め、最新の研究と報道事例を踏まえて考える貴重な機会です。ぜひご参加ください。

 サプリメント(機能性表示食品)についてどのような課題があるのでしょうか
 効果と安全性について、どう読み解くのがよいのでしょうか 
 そして、情報の信頼と価値を高めるために何ができるでしょうか?


 定例会:2025年4月12日(土) 15時45分〜18時15分
 ゲスト:畝山智香子先生(国立医薬品食品衛生研究所客員研究員)
参考記事や資料を用いた、事前課題と参加者全員参加によるグループワークを行います(ウェブではブレイクアウトルーム機能を使用:初めての方にもやさしくサポートします)。
プレセミナー:生成型AIの医学論文での使い分け 15時15分から開始します(定例会参加の方はどなたでも参加可能です)

渡邊清高(帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科、メディアドクター研究会 幹事長)
【Mediadoctor研究会とは】
Media Doctor 研究会とは、医療に関するメディア報道のあり方を勉強する会です。
それまでの新聞報道の医学関係記事を中心に、米国、オーストラリア、カナダ、香港などで用いられている指標を用いて検証します。
この勉強会は、医学記事を検証する形式を取っていますが、医学・行政関係者、研究者の生の声を聞ける絶好の機会でもあり、医療者にはメディアの生の声を聞ける、報道関係者には記事づくりの参考に、それ以外の方もメディアリテラシーを学べる場となりますので、どうぞふるってご参加ください。
 ◇      ◆      ◆      ◇
【会場参加について】
会場の場所は、東京都新宿区西新宿7-15-12 豊栄ビル201(最寄り:新宿駅・新宿西口駅)
です。体調が悪いなどの理由で、ウェブ参加に変更する場合には事務局までご連絡ください。参加URL開催3日前を目途にご連絡します。なお、ウェブ参加に切り替えた場合の参加費の払い戻しはいたしませんのでご了承ください。

【ウェブ参加について】
参加場所はインターネット接続環境があればどこからでも参加可能です。参加URLは開催3日前を目途にご連絡します。チャットでの質問、音声での質問など、さまざまな機能を活用できます。ご自宅・オフィス・喫茶店など、どこからでも参加できます。
パソコン、スマートフォン、タブレットからでも参加できます(スマートフォン、タブレットは一部機能が制限されます。ウェブで配布される資料はパソコン環境での閲覧に最適化されています。視聴や質問については支障ありません。)
なお、参加の枠がある場合に限り、会場参加に切り替えることが可能です。その場合には、事務局にご連絡ください。差額分を改めてお支払いの上、会場参加が可能です。

【参加申込方法】
申込期限:4月12日(土)13時
参加定員:会場 20名オンライン 50名(先着順、定員に達した時点で締め切ります)
参加をお申し込みの方は、下記の申し込みサイト「Peatix」によるチケット購入が必要です。
参加費として現地参加(一般) 2,000円、現地参加(学生) 1,000円、オンライン参加(一般)1,000円、オンライン参加(学生)500円を徴収させていただきますのでご了承ください。学生は割引参加が可能ですが、事前登録が必要です。
(学生の方は校名・学生証番号などの入力をお願いします)
チケットを購入した時点で申し込みが完了します。
Peatixのシステム上、申し込み時にチケット表示のためにアプリをダウンロードするよう促されますが、特にアプリやQRコードなどを用意する必要はございません。
「登録番号(「#」から始まる、1〜3桁の数字)」が発行されますので、お手元にお控えください(問い合わせのときに必要です)。

お申し込みはこちら

【チケット購入に当たっての留意点:詳細は上記購入サイトを確認ください】
・Peatixサービスを利用した事前のチケット購入が必須です。チケット購入がない場合の参加はお断りいたします。
・申し込みされた方には関連資料をお送りし、記事の事前評価を実施いただきます。事前資料確認と評価の参加は任意ですが、当日有意義な議論ができるよう、事前の準備と評価実施・入力をお勧めします。
・議論される資料の中には、ウェブでの配信が制限されているものがあります。その場合には、ウェブ上での配信を行わず音声などでの説明となります。
【ウェブ参加に当たっての留意点:詳細は上記購入サイトを確認ください】
・インターネット回線に接続する環境が必要です。接続するための端末・回線環境の準備は利用者のご負担のもと、ご自身でご対応ください。当日回線接続ができない場合など、トラブルが発生した場合のサポートは行いませんのでご了承ください。
・チケットを購入してウェブ会議システムへの参加ができなかった場合(主催者の責によらない回線トラブルによる接続不可)において、チケットの払い戻しはいたしません。
・ウェブ会議システムはZoomを使用します。事前に接続テストを行うことをお勧めします。接続テストやシステム要件などもご確認ください。
https://zoom.us/test
・PC、MAC、ウェブブラウザ(Chrome推奨)、モバイル(iOS、アンドロイド)からの接続について、こちらをご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/categories/200101697
・Zoomのソフトウェア、アプリは最新版をご利用ください。最新版でない場合、接続ができなかったり、機能のいくつかが制限されることがあります。
・その他、映像や音声は、一部不具合が生じる可能性があります。一部または全部の視聴ができない場合もあり得ます。
・会議中、チャットや発言機能を用いた質疑応答への参加は可能ですが、時間の関係上、議論や回答ができない場合があります。
・終了後、ウェブ会議システムを用いた開催についてのアンケート調査への参加にご協力ください。個人情報など個人を特定できる情報を省いた上で、集計や調査研究に使用させていただく場合があります。
メディアドクター研究会

 Copyright(C)2025 メディアドクター研究会 Media Doctor Research Japan All Rights Reserved.
 | ホーム | メール会員登録申込・お問い合わせ | リンク・著作権など | プライバシーポリシー |